忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
わにのたまご
性別:
女性
職業:
主☆婦
趣味:
ネット&読書
最新CM
[04/13 ぺのぽー]
[04/13 *misamisa*]
[03/28 ぺのぽー]
[03/28 ぺのぽー]
[03/28 ぺのぽー]
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
アキクサインコのピノコとポーラ、2羽でぺのぽー! ママとパパのほのぼの毎日。☆☆画像はクリックすると拡大します☆☆
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSCN1271.jpgピノコをお迎えして数週間。
病院で健康診断を受けました☆

結果はそのう・糞ともにオールグリーン、
三十八グラムの健康体でっす。
やったあ~、よかったね、ピノコ!

で、ピノコより親の私が色々とダメだし?をされてしまいました~(汗)
親ってさいしょっから親ってわけじゃないんだ・・。
つくづく思いました。

病院のN先生はとても素晴らしい先生です。
クールで早口マシンガントークな先生、メモを取るのも一苦労ですが、
とにかく鳥を愛している、その一言につきるでしょう。
鳥さんたちに対して限りなく優しく、しかも毅然と接している。

当時のまとめをここにも載せます。
今となって読み返してみると
全然守られてないなあ…
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! いかんいかん。
ふんどし締め直さなきゃ。


まず、体重は38グラムくらいをキープ。
アキクサも太りやすいので、まず食事は皮付きシードの四種混合。
それ以外の燕麦、そばなどはおやつ程度に。

で、その代わり野菜と果物を数多く与えてください。とのこと。
えっ、果物。いいんですか。とビックリしたんですが
そのうに果物の酸味が効果があるということです。
今の間から色んな野菜、果物に馴れておけば、
大人になってから食事をしないという時も色んな手段を取れるそうです。
大人になってから野菜を食べさせようとしても難しいとのこと。
一年以内の子供のうちなら、食べる訓練が間に合うそう。

果物を受け付けないときは摩り下ろしジュースからはじめ、徐々に大きくするとか。
例え一口でも食べられるようになれば、十分なんですよ。と。
そのぶん数多くの種類を食べさせてあげてください。と。。

あとほうれん草も、
サラダ用のあくがないものならオーケーとのこと。
DSCN1136.jpg
その他食べてもいい野菜と果物。
小松菜を筆頭にして
大根葉
ブロッコリー
青梗菜
サラダ菜
レタス
キャベツ
紫キャベツ(ピノコ美味しそうに食べました)
ピーマン
など・・できれは緑黄色野菜。
キャベツだと大丈夫だけど栄養的にアレかな。

ニンジン
パプリカ
トマト
かぼちゃ

豆類、コーン(塩抜きでゆでる)

バナナ(無農薬)
イチゴ
キウイ
りんご
みかん
オレンジ
などなど。
パイナップルは微妙か。

(果物は全て種と皮をしっかり取り除く。
 キウイの種は大丈夫とのことですが。
 イチゴの種で中毒死した事例もあるそう。びっくりだ・・)


食べさせてはならないもの

アボカド
ごぼうなどあくの強いもの
ねぎ
たまねぎ
ハーブ
ほうれん草は日本のあくの強いものは生は×、湯がく
南国系のフルーツは避けたほうが無難


先生いわく。農薬も確かに怖いのだけど、
結局どんなに頑張っても、アキクサインコの原産地の食事は
日本では完全には再現できない。ならば農薬のリスク以上に、
数多くの野菜を食べ、ビタミン・ミネラルを補充するメリットのほうが
はるかに大きいとのことです。国内産の野菜を少しずつ、
しっかり洗ってあげればいいし、
サラダ用にカットしたものでもいいよ、とのこと。

果物もカットしたものがパックになってるから、
どれが好みかどうか試してみてごらんなさい。とのことで、、

びっくり。セキセイインコのときはみかんとかりんごとか、
いいのかなあと言いながら上げていたのだけど、オカメのときは
あまりそのうによくないと思っていたから控えていたのに。
酸味がよかったのか。。

ちなみにピノコですが、野菜はニンジンキャベツなど喜んで食べましたが
果物がだめ。どうも酸味が苦手っぽい。
トマトも結構食べたのだけど、やはり苦手っぽく、ちみちみ食べる。
ぺろっとなめて、顔をプルプルしてた。。。
上げたのはイチゴとキウイとオレンジ。。確かにすっぱいのばかりだ。
ちょっとづつ上げてみます。りんごとかバナナから始めればいいのかも。


それと塩土、これは先生の持論らしいですが
食べさせてはダメだそうです。
待合室で待っているときに、張り紙を見てビックリしました。
先生は南米現地で調べてきたそうです。
インコたち、塩土は解毒のために食べているだけで、
毒のある種子を食べなくてもいい時期は
食べにこないとか。
塩分って、人間が思う以上に鳥にとって良くないんでしょうね。

実はこれについては保留です。
各説あるので極端じゃなければいいかなと。
今は少しだけ与えてる状態です。

DSCN1345.jpg
と、食事はそのくらいで、あとはしつけ、というか鳥との交流の仕方を。

目からうろこが落ちまくったのですが、まず、鳥は本能的に体を触られるのを嫌がるもの。しかし人間との絆を作ってしまった鳥は心を持つので、その絆ゆえに、矛盾が発生する。

つまり、体は嫌がるが、鳥の心自体は、人間に触られることを喜ぶそうなんです。

例えば毛引きで悩んでいた子が病気になり、投薬が始まると
凄く嫌がるのですが、毛引き自体はぴたっと収まるとか。
どんなに体が嫌がっても、かまってもらうことで心は満足するので
心のストレスはなくなるのだそうです。

なんと鳥の繊細なことよ!

下手な犬よりもよほど頭が良く、
人間の二~三歳くらいの知能を持ち、目もいい鳥。
環境のストレスにはむしろ慣れっこな彼らですが
その彼らが困惑しているのが、ここ百年くらいから始まった
人間との交流の仕方だそうです。
だから心のストレスだけは、どうしても自分では対処できないそうです。

だから先生がお勧めしているのは
まず体重を制限。
(オカメなど百グラム以上なんてとんでもないそうです。
そんなに体躯のよいオカメなんてほとんど居ないそうです)

まだ子供の半年間は蝶よ花よのストレスフリー生活でいいそうですが
大人になったら、ガンガン散歩に連れて行き、
環境も少しきついくらいにして
落ち着きない環境にすることで、発情なんてしてられない!という
風に鳥に思わせつつ、心的には十分にかまうこと。

鳥と遊ぶ時間を作ること、遊ぶ時のサインを決めること、
サインを出したり遊ぶ習慣をつけたら、
その時間は守り決して裏切らないこと。

呼びなきには返事をしてもいいが、
どんなに言葉が分からなくても
今は忙しいから待っててね、と話しかけること。

出す時は嫌がっても最初に手のひらに来させ、
なで繰り回して体調をチェックし、可愛いね、
よくガマンしたね、偉いねと声をかけてから、
どんどん飛ばしてあげること。


…だそうです。

(´ε`;)ウーン… 守れてないなあ…
散歩とか旅行とは結構つれていってるんですが。


私は嫌がることはしたくなかったし、
鳥というものは触られるのは嫌だし。。と
出すとはは自分の意志で出て飛ぶことをしていたのですが
それをすると、私はただの門番に成り果てるそうです。

鳥にとっては、自分を守ってくれる人、
偉い人。と思ってもらわないといけないとのこと。
鳥がイニシアチブを取ってはならない。
あくまでも人間が主でないといけないとのこと。

でないとわがまま放題で、何かあったときに
手が付けられない鳥になってしまう。とのこと。。


うーん、子育てに通じますねこれ。

人間にもこういう、母親講座みたいなものがあればいいのに。。



また思い出話でも書きますが
実はこれって旦那にもよく言われて私が怒られていることなんですよね。
こうやって読み返すと旦那と先生、同じこといってるやんΣ(´∀`;)




最後に感銘した言葉をひとつ。

おばあちゃんになっちゃいけないんです。
親にならなくては。

つまり甘やかしても無責任なおばあちゃんのようではなく
親として毅然としていなくてはならない、ということです。


今まで、私はおばあちゃんだったような気がする。
今回は、親にならなくちゃいけないんだねえ。。

頑張らなきゃ・・・。


DSCN1375.jpg

こう書いていますが、
大変だけど嬉しいなと、当時は喜んでました。

一緒にお野菜、果物が食べられるなんて、私も嬉しい。
日光浴にお散歩できるなんて、考えただけでもワクワク。
旅行だってどんどん行ってもいいんですよと聞いて
日々のやりがいがアップして
楽しく弾むような毎日だったことを思い出します(´∀`)


今はどうかな?
うーん反省!
初心に帰らないと! (;゚∀゚)=3ムッハー

☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 
 

拍手[0回]

PR
無題
響樹
お散歩はした事無いなぁ(笑)
マイミクさんでルビノーを逃がしてしまった経験のある人がいて…あ、この方が花麟の元のママさんなんですけど、その時のお話を聞いてて怖いなぁと…
とはいっても私も帰省するときは全員連れて行くんですよ♪
なので人数分キャリーケースもってるんですけど、渋滞の時は12時間とかキャリーの中なのでさすがに可哀想だなと思います(汗)

うちは最近では野菜はプランターで栽培してます!
あ、人間分も…無農薬がどうとかじゃなくて高いから\(゜ロ\)(/ロ゜)/

凄いですよ~~!ハコベをサラダで食べてる人もいるんです。あ、私じゃないんですけど。食べれる物なんですね。

果物はうちの子たちも食べないぞ~~?
色々食べさせてる人は凄いなと思います。食べてくれないのに用意する側としては寂しい。。。
バードロスト…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ぺのぽー
お散歩、私も緊張しまくりでして…
しまいに抱えて歩いたりして
意味ないじゃん!みたいな感じだったりします。
うーんそれにしてもルビノーちゃん
バードロストのかたが…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
じ、じつはうちのポーラも、ちょっとやってしまいまして……
もうだめだと諦めかけたのですが、
無事保護されたという思い出がありまして…
この捕り物帳は後日改めてここで書きますが
あの時はもう生きた心地がしなかったです…
綺麗なんですよ、とても…
でも綺麗だからカラスからみたら一発ですよね。・゚・(ノД`)・゚・。

キャリーで12時間かあ~
でも全員分あるって、
なんだか愛を感じますね(*´∀`*)

うちも宮城に帰省するときは7時間移動になりますが、
その時はケージごと移動です、
でも辛そうですよね(;´Д`)

実はインコ用の移動リュックも購入してるんですよ。
震災など起こるかも?と思ったときに
両手が自由になって移動できるからいいかと。
単独旅行の時に大活躍中です(;´∀`)
このリュックもまたここで書きますね。

プランター栽培…
以前小松菜が全滅したのですが
もう一度挑戦しようかなっ!
ありがとうございますっ(´∀`)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示

Copyright: わにのたまご。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆