ポーラの
健康診断の続き?です。
その時に、先生に
ピノコの発情の話をして
軽く叱られました(;´Д`)
先生いわく…
大型インコの発情で
先生自身が頭を
悩ませているそうです。
だから余計に
口うるさくなるのだと…。
その時に
お話し下さったことですが
こちらにも書いておきます。
ご参考までに…
鳥類のメスが発情するとき。
普段は小さな粟つぶのような卵巣と卵管が、
発情し卵巣が腫れると凄く大きくなってしまう。
それでキチンと卵を産み育てることが出来ればいいのですが
中途半端に出来なかったすると、
体のバランスが滅茶苦茶になってしまうそうです。
それに発情が本格化すると、
飼い主とのコミュニケーションが取れなくなるし
いいことなっしんぐだそうです。
対策法としては、
●環境を変える努力をする
●お気に入りの場所をつぶしていく
●放鳥タイムに嫌なものをおく
●部屋の模様替えをする
●ケージの位置を変える
●窓から景色が見えるようにする。
●散歩をガンガンする
●散歩に馴れてしまったら泊り込みで旅行
などなど…
あとおっしゃったのは、
私たち人間は環境を変えずに
まったりとするのがすきなのだけど、
鳥たちは毎日激しい自然環境の中で、
風雨にさらされ、枝は風でしなり、
毎日寝泊りする場所が違うのが当然という生き物。
ペットになったとはいえ、まだまだ数百年程度のこと。
ましてやアキクサはペット歴はまだまだ短い。
猫ですら四千年もペットとして飼われているのにいまだ野生が残ってる、
鳥ならば余計に、鳥という本能があるはずだから、
人間とは全く違う環境で生きる生物と
同居していると考えなきゃだめ。
だそうです~っ Σ(゚Д゚;ヒエーッ!
あと食事ですが
「ピノコが最近野菜と果物食べなくて。。」
と話をしてたら
「インコも同じものを食べたら飽きます~」
とのことですっ
がびーんΣ(゚д゚lll)ガーン
確かにローテーション化してたかも。。。
っていうか、当時は私自身も、
引越しのドタバタで野菜が少なかった… 反省。
健康診断から帰宅したあと、さっそくピノコをつれて散歩しました。
道行く人に「おーすごい」「かわいい」と言われて
まんざらでもない表情のピノコ。
しかし…帰ってから、さっそく ピッピッピッ……
orz
私のせいかいな、ともう辛くて。
これも全てが愛ゆえか…。
どうにも、私がいる限り、安心できるのか、
少々環境が変わるくらいじゃだめなんでしょうね。
この子は小さい時から割合と激動を耐えてきた子なので、
少々のことはへっちゃらなんです。
パニックにもほとんどならないし。。
大体引越しのときだって凄いヘビーだったんですよ。
でも結局発情止まらない。
新居に来たときだって、新しい場所なのに
「ママ!私ここ気に入ったわあ♪」と言わんばかりに
楽しそうに飛び回ってましたし。。。
唯一、彼女が嫌がったのが、パテーションに使ってる
コジオール(ドイツのグッズメーカ)の模様くらい。
でもすぐに克服しちゃった。。。
で、現在4歳になったピノコですが。
発情に関してはまだまだ悩みは続いております。
実は今朝も卵産んじゃいました…ううううう…
なんでだー!。・゚・(ノД`)・゚・。
結構、ピノコは散歩に連れだしたり
旅行もばんばんしてるんですけどね。
でも彼女が本当にこんなに肝っ玉が太いなら
よいお母さんにもなるのだと思うんですが…
発情も、健康の証…なんだよね。
人間の都合だけじゃ、どうしようもないところがあるなあ。
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

[0回]
PR