忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
わにのたまご
性別:
女性
職業:
主☆婦
趣味:
ネット&読書
最新CM
[04/13 ぺのぽー]
[04/13 *misamisa*]
[03/28 ぺのぽー]
[03/28 ぺのぽー]
[03/28 ぺのぽー]
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
忍者アナライズ
コガネモチ
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
アキクサインコのピノコとポーラ、2羽でぺのぽー! ママとパパのほのぼの毎日。☆☆画像はクリックすると拡大します☆☆
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

DSCN1363.jpg

ピノコが来てから、
楽しい日々が続いたものの…

毎日片道1時間の
地獄の痛勤と激務のなか、
連日早朝に起きて、
未明に寝るという日々は
私もピノコもそろそろ
限界になっていました。


何よりもピノコが可哀想で…
ひとりぼっちで昼間いることを考えると
たまらなくて、これではいかんと対策を練ることに。

まず関西の実家ごと動かすか?と思い
新居を千葉や茨城で探していたのですが
両親がいやだと…Σ(゚д゚lll)ガーン
確かに高齢の彼らを動かすのは
色んな意味で危険なので、あきらめる。

そして発想の転換。
独り暮らしなので狭くてもいい。
都心の職場の近くで住むというのはどうだろうかと。
すると理想通りの物件がすぐに見つかり、
あれよあれよの大転回となりました(;´Д`)

今度はなんと職場から徒歩5分。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで決めました。
引っ越しは夏です!


す、すべてはこのピノコお嬢様のために…(;´∀`)

DSCN1385.jpg



空間的には狭くなったので
様々な事務処理など目の回るなか、
荷物の整理をもしなくてはならないので
その時は本当に大変でした。

しかし理想通りのステキな部屋で
ピノコとの時間をさらに長く持てるということを考えると
本当に((o(´∀`)o))ワクワクしたことを覚えています。


…そしてバタついてるうちに




ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

6月、なんと…ピノコついに発情っっ!


つーか早くないかーっ
 
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 

拍手[0回]

PR
DSCN1392.jpg


ピノコをお迎えしてから
心も季節も、春から初夏へと
輝く日々を送った4月から5月。


毎年デスマーチでつぶれる
ゴールデンウィークも、
その年はキチンと暦通り
休みを取り、ピノコと、
そして上京した母との
楽しい日々になりました。

母はやはりというか
当然というか
ピノコにメロメロで、
家に連れて行こうかとか
言い出す始末。

ピノコも最初、突然部屋に入ってきた母上に少し固まってたけど、
母が可愛がるので、すっかり懐いて、
私と同じように姿が見えなくなると、呼び鳴きを始めるようになった☆

また、当時、出す時は
ハーモニカでファンファーレをならしてましたが、
それを鳴らすと無駄な呼び鳴きが減ってました。

仕事に行くときも、合図として携帯の着メロを
毎日同じ時間に鳴らすのですが、
ちゃんと
「う~ん、仕方ないなあ、早く帰ってきてねん」と
素直に入ってカゴの中の粟穂をついばむのです。
その時は出て行くときにも呼び鳴きもなし。

母もハーモニカには呆れてましたが
笑って感心していました。
自分も気に入ってぷかぷかやってましたし(笑

…今はすっかりさぼってしまってますが(;´Д`)
アキクサインコがおとなしいというのもあるのですが
主人のしつけも効いてるのか、
今でも、あまりきつい呼びなきはしません。

DSCN1368.jpg賢いといえば、アキクサは
通常静かで、おしゃべりもなし
と聞いていたのですが、
最初のピノコは、
人語もしゃべりそうな
勢いもあったのです。

ぴーちゃん、だめよ と
聴こえたことが何度か…。
母も聞こえたよーって
言ってました。


ブリーダーさんがアキクサにはまったのは
おしゃべりをするルビノーを見てから、と聞きましたが
まさかピノコが、その伝説のアキクサとなるとは?

…なーんちゃって (;´∀`)
今はピノコも、すっかり静かになりました。
それらしい言葉もほとんどなく。ピノコも大人になったんだなあ。

でも
しゃべってもしゃべらなくても、私にとっては過ぎた娘です。

てへっ。


というわけで
おばあちゃまもメロメロにしたピノコの孫娘っぷり。

でも時折哀しい顔をしてピノコを見つめる。
「いきものは可愛いけど、何かあったときは
 覚悟が必要だもんね…」

実家ではセキセイインコやオカメインコを長年飼ってきました。

特に以前飼っていた
白オカメの「まる」は本当に可愛かった… 母にとても懐いてたんです。
でもある朝、突然の落鳥。
そのトラウマが、彼女にはいまだに残ってます。
今もなお…
DSCN1339.jpg





生き物を飼うということは、
その時から「その日」を
覚悟しなくちゃならない。


でもせめてこんどは、
より幸せに、
一日でも長く生きてほしい。


寿命で大往生して
逝ってもらうことが、
私の目標なんです…





ま、そうは言っても
まだまだ元気盛りのピノコちゃん。
まずは目の前の現在を精いっぱい楽しむこと。
それを考えたいと思います。
 
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 

拍手[0回]

DSCN1271.jpgピノコをお迎えして数週間。
病院で健康診断を受けました☆

結果はそのう・糞ともにオールグリーン、
三十八グラムの健康体でっす。
やったあ~、よかったね、ピノコ!

で、ピノコより親の私が色々とダメだし?をされてしまいました~(汗)
親ってさいしょっから親ってわけじゃないんだ・・。
つくづく思いました。

病院のN先生はとても素晴らしい先生です。
クールで早口マシンガントークな先生、メモを取るのも一苦労ですが、
とにかく鳥を愛している、その一言につきるでしょう。
鳥さんたちに対して限りなく優しく、しかも毅然と接している。

当時のまとめをここにも載せます。
今となって読み返してみると
全然守られてないなあ…
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! いかんいかん。
ふんどし締め直さなきゃ。


まず、体重は38グラムくらいをキープ。
アキクサも太りやすいので、まず食事は皮付きシードの四種混合。
それ以外の燕麦、そばなどはおやつ程度に。

で、その代わり野菜と果物を数多く与えてください。とのこと。
えっ、果物。いいんですか。とビックリしたんですが
そのうに果物の酸味が効果があるということです。
今の間から色んな野菜、果物に馴れておけば、
大人になってから食事をしないという時も色んな手段を取れるそうです。
大人になってから野菜を食べさせようとしても難しいとのこと。
一年以内の子供のうちなら、食べる訓練が間に合うそう。

果物を受け付けないときは摩り下ろしジュースからはじめ、徐々に大きくするとか。
例え一口でも食べられるようになれば、十分なんですよ。と。
そのぶん数多くの種類を食べさせてあげてください。と。。

あとほうれん草も、
サラダ用のあくがないものならオーケーとのこと。
DSCN1136.jpg
その他食べてもいい野菜と果物。
小松菜を筆頭にして
大根葉
ブロッコリー
青梗菜
サラダ菜
レタス
キャベツ
紫キャベツ(ピノコ美味しそうに食べました)
ピーマン
など・・できれは緑黄色野菜。
キャベツだと大丈夫だけど栄養的にアレかな。

ニンジン
パプリカ
トマト
かぼちゃ

豆類、コーン(塩抜きでゆでる)

バナナ(無農薬)
イチゴ
キウイ
りんご
みかん
オレンジ
などなど。
パイナップルは微妙か。

(果物は全て種と皮をしっかり取り除く。
 キウイの種は大丈夫とのことですが。
 イチゴの種で中毒死した事例もあるそう。びっくりだ・・)


食べさせてはならないもの

アボカド
ごぼうなどあくの強いもの
ねぎ
たまねぎ
ハーブ
ほうれん草は日本のあくの強いものは生は×、湯がく
南国系のフルーツは避けたほうが無難


先生いわく。農薬も確かに怖いのだけど、
結局どんなに頑張っても、アキクサインコの原産地の食事は
日本では完全には再現できない。ならば農薬のリスク以上に、
数多くの野菜を食べ、ビタミン・ミネラルを補充するメリットのほうが
はるかに大きいとのことです。国内産の野菜を少しずつ、
しっかり洗ってあげればいいし、
サラダ用にカットしたものでもいいよ、とのこと。

果物もカットしたものがパックになってるから、
どれが好みかどうか試してみてごらんなさい。とのことで、、

びっくり。セキセイインコのときはみかんとかりんごとか、
いいのかなあと言いながら上げていたのだけど、オカメのときは
あまりそのうによくないと思っていたから控えていたのに。
酸味がよかったのか。。

ちなみにピノコですが、野菜はニンジンキャベツなど喜んで食べましたが
果物がだめ。どうも酸味が苦手っぽい。
トマトも結構食べたのだけど、やはり苦手っぽく、ちみちみ食べる。
ぺろっとなめて、顔をプルプルしてた。。。
上げたのはイチゴとキウイとオレンジ。。確かにすっぱいのばかりだ。
ちょっとづつ上げてみます。りんごとかバナナから始めればいいのかも。


それと塩土、これは先生の持論らしいですが
食べさせてはダメだそうです。
待合室で待っているときに、張り紙を見てビックリしました。
先生は南米現地で調べてきたそうです。
インコたち、塩土は解毒のために食べているだけで、
毒のある種子を食べなくてもいい時期は
食べにこないとか。
塩分って、人間が思う以上に鳥にとって良くないんでしょうね。

実はこれについては保留です。
各説あるので極端じゃなければいいかなと。
今は少しだけ与えてる状態です。

DSCN1345.jpg
と、食事はそのくらいで、あとはしつけ、というか鳥との交流の仕方を。

目からうろこが落ちまくったのですが、まず、鳥は本能的に体を触られるのを嫌がるもの。しかし人間との絆を作ってしまった鳥は心を持つので、その絆ゆえに、矛盾が発生する。

つまり、体は嫌がるが、鳥の心自体は、人間に触られることを喜ぶそうなんです。

例えば毛引きで悩んでいた子が病気になり、投薬が始まると
凄く嫌がるのですが、毛引き自体はぴたっと収まるとか。
どんなに体が嫌がっても、かまってもらうことで心は満足するので
心のストレスはなくなるのだそうです。

なんと鳥の繊細なことよ!

下手な犬よりもよほど頭が良く、
人間の二~三歳くらいの知能を持ち、目もいい鳥。
環境のストレスにはむしろ慣れっこな彼らですが
その彼らが困惑しているのが、ここ百年くらいから始まった
人間との交流の仕方だそうです。
だから心のストレスだけは、どうしても自分では対処できないそうです。

だから先生がお勧めしているのは
まず体重を制限。
(オカメなど百グラム以上なんてとんでもないそうです。
そんなに体躯のよいオカメなんてほとんど居ないそうです)

まだ子供の半年間は蝶よ花よのストレスフリー生活でいいそうですが
大人になったら、ガンガン散歩に連れて行き、
環境も少しきついくらいにして
落ち着きない環境にすることで、発情なんてしてられない!という
風に鳥に思わせつつ、心的には十分にかまうこと。

鳥と遊ぶ時間を作ること、遊ぶ時のサインを決めること、
サインを出したり遊ぶ習慣をつけたら、
その時間は守り決して裏切らないこと。

呼びなきには返事をしてもいいが、
どんなに言葉が分からなくても
今は忙しいから待っててね、と話しかけること。

出す時は嫌がっても最初に手のひらに来させ、
なで繰り回して体調をチェックし、可愛いね、
よくガマンしたね、偉いねと声をかけてから、
どんどん飛ばしてあげること。


…だそうです。

(´ε`;)ウーン… 守れてないなあ…
散歩とか旅行とは結構つれていってるんですが。


私は嫌がることはしたくなかったし、
鳥というものは触られるのは嫌だし。。と
出すとはは自分の意志で出て飛ぶことをしていたのですが
それをすると、私はただの門番に成り果てるそうです。

鳥にとっては、自分を守ってくれる人、
偉い人。と思ってもらわないといけないとのこと。
鳥がイニシアチブを取ってはならない。
あくまでも人間が主でないといけないとのこと。

でないとわがまま放題で、何かあったときに
手が付けられない鳥になってしまう。とのこと。。


うーん、子育てに通じますねこれ。

人間にもこういう、母親講座みたいなものがあればいいのに。。



また思い出話でも書きますが
実はこれって旦那にもよく言われて私が怒られていることなんですよね。
こうやって読み返すと旦那と先生、同じこといってるやんΣ(´∀`;)




最後に感銘した言葉をひとつ。

おばあちゃんになっちゃいけないんです。
親にならなくては。

つまり甘やかしても無責任なおばあちゃんのようではなく
親として毅然としていなくてはならない、ということです。


今まで、私はおばあちゃんだったような気がする。
今回は、親にならなくちゃいけないんだねえ。。

頑張らなきゃ・・・。


DSCN1375.jpg

こう書いていますが、
大変だけど嬉しいなと、当時は喜んでました。

一緒にお野菜、果物が食べられるなんて、私も嬉しい。
日光浴にお散歩できるなんて、考えただけでもワクワク。
旅行だってどんどん行ってもいいんですよと聞いて
日々のやりがいがアップして
楽しく弾むような毎日だったことを思い出します(´∀`)


今はどうかな?
うーん反省!
初心に帰らないと! (;゚∀゚)=3ムッハー

☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 
 

拍手[0回]

DSCN1387.jpg
アクリルカバーでしっかり保温してからというもの、
すっかり元気になったピノコちゃん。

もう元気すぎてびっくり。
どこがおとなしくビビリのアキクサインコなんやっ!と思うくらい、元気&好奇心&アクティブインコちゃんになりました。

ブリーダーさんには、あまり必要ないかも・・といわれましたが、籠の中にブランコを二個つけたりプレイジムを手製で作ったり。
部屋に止まり木を付けたらそこに器用に乗るし。
のびのび楽しんでくれるようになりました。

DSCN1278.jpg

最初一番嬉しかったのは、呼んだとき手にひらりと飛んでくることでしょうか。
…今となっては望めませんが…
。・゚・(ノД`)・゚・。

当時、出せだせ攻撃が凄く、しつけと思い、ガマンしてすぐに出さず
静かになってから出すと、何をするかと思いきや、ちょっと遊んだ後は私のひざから肩に移動して、あとは、うとうとしていたり。

もう、可愛さ全開。。。(*´Д`)ハァハァ


ただ、当時の悩みとしては
やはり私の帰宅時間が遅すぎることでして。

DSCN1312.jpg午前様になったので、今日はごめんね~と言いつつ、そのままカバーすると、籠の中で仁王立ちになって全開で羽ばたき。怒りモードになってしまった・・・
深夜から二時間もなだめなくてはならなくなったり。

愛されるのは嬉しいが。。
新妻を迎えただんなの気持ちが当時よくわかりました…。
仕事を一秒でも早く終わらせないとまじでやばい…と
日々、焦っていたことを思い出します。

家族を持つことの幸せでもあるんですけどね。


そのあたりから、時間を有効に使うとか、仕事を含め環境をもっと改善するためにはどうすればいいのかとか、前向きに考えるようになったような気がします。

その延長上に今があるのだから、ピノコは本当に幸福を運んでくれたインコだと思ってます(*´∀`*)


DSCN1357.jpg

 
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 

拍手[0回]

DSCN1254.jpg

最初はどこか腫物を触るようで、
お互いぎごちなかった
ピノコとママの関係性も、
やっと和んできた数日間。


お迎えするにあたり、
ケージやサーモスタット、ヒータなど、
様々なグッズは揃えてはいたのですが、
肝心なものが到着したのは
6日後でした。

ピノコはいっけん
餌も食べ元気ですが、
どうも目がとろんとして、
今いち覇気がなく、
何よりも体重が
到着時38グラムもあったのに、
だんだん下がって
32グラムになってしまったので、
「それ」が到着するまで、気が気ではありませんでした。



日曜日にやっと到着し、いそいそと組み立てたそれは…


DSCN1258.jpg

じゃーん!
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!



アクリルカバーです!



ケージはHOEIの
手乗り35を使用していますが、
それをすっぽり覆う形となっています。

当時の仕事のコネ(;´∀`)を使用して、フルオーダーで作りました!
…っていうとオーバーですね(;^ω^)

段ボールで囲むのをイメージしていただいて、それをアクリルに置き換えたようなものとお考えください。
ねじと部品で止めつける形となっています。

市販のものよりは簡単なつくりで脆弱ですが、ぐっと軽くて、畳むと小さくコンパクトになる優れもの。

DSCN1265.jpg
しばらく様子を見てると、
ピノコがみるみる
元気になっていくのがわかって、
本当にびっくりしました。

3月も終わりとはいえ、
まだ彼女には寒かったのでしょう。

もちろん暖房を入れたり
おやすみカバーもつけたりと、
こちらも色々していたのですが、
アクリルがないとどうしても
温まらなかったんでしょうね。

ピノコは特に寒がりなようで、大人になっても寒さには弱く、
てきめんに体を膨らませて辛そうします。

何はともあれ、私もまさかとは思いましたが、
ピノコの目の輝きが一気に増していきましたので、
アクリルを用意して正解だと思い知らされました。

正直室内で飼うのだから、そこまでする必要もないかと思っていたんです。
どちらかというと保温よりも、餌の散らばり防止を主眼にオーダーしたのですが…

完成まで結構かかったので、頼んでおいて本当に良かったと思います。
これが数日遅れたらと考えたらゾっとします(;´Д`)

DSCN1270.jpg

ごめんね、ピノコ~


さてさて、アクリルを付けてからの
元気な彼女の姿をご覧ください。


目の輝きが違うと思うのですが、
いかがでしょうか?



・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
DSCN1267.jpg 

 
☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★ ☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★'.・*.・:☆

 
にほんブログ村の
鳥ブログ&アキクサインコブログに参加しました☆ 
よろしければ、下バナーぽちっとおながいしまつ!

にほんブログ村 鳥ブログ アキクサインコへ
 

拍手[1回]


Copyright: わにのたまご。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆